東京ちんこ日記

生。社会。すべてが、ちんこ。

仕事が多すぎるし、意味がないので、やるせない

仕事の量が、多すぎる。営業もそうだし、資料作成の依頼が多すぎる。その上、定時内では、後輩への仕事の指示や、相談などもあり、少しも、自分の仕事が、進まない。
本来の自分の仕事である営業を進めたいが、その時間が資料作成で潰れてしまう上に、大事な提案資料を作成している最中に、何度も他の仕事の依頼を出したり、相談を受けたりするので、とてもではないが、落ち着いて進めることができない。その上、取引先からの問い合わせも、頻繁に入る。
また、資料作成は、ひとつひとつの仕事を、少しもおろそかにすることができないので、とても負荷が大きい。取引先をはじめ、社外に提出する資料ばかりを担当しているが、たったひとつの誤字や、数字の誤りが、命取りになる。ひとつひとつの書類の作成と確認に、細心の注意を払わなければならない。小さな誤りにも苦情が入る可能性があり、そして、クレームにまで発展すると、場合によってはインターネット上で広がっていくことも想定されるので、たったひとつのミスが、会社全体の評判に影を落とすことになり、どうしても、神経を尖らせざるをえない。
この神経を尖らせるということが、どれほど困難で、精神を消耗されるものなのか、いやというほど、日々感じている。文章は、読んでいるぼくの頭の中で勝手に補正されるようで、誤った漢字変換だとか、担当者名の違いだとか、奇妙な表現などがあっても、気づくことが難しい。そのため、一度頭の中を白紙にして、初めて文章を読むときのようにして、読み直す必要があるが、潤沢に時間があるときであればともかく、そういった作成物が多数たまっていて、次々と締め切りに追われている中であるので、頭を切り替えるだけの小休止を挟むことが難しく、結局、極度に神経をすり減らし集中しながら、一言一句を追っていくしか対処法がない。そういった状況下で、後輩から、取引先から、あるいは、上司から、遠慮なく、相談や、問い合わせが入り、対処していかなければならない。
神経を一点に集中しているときにまったく別の問題への回答を求められるのは、いきなり頭部を殴られるようで、頭がぐらぐらしてしまう。グロッキーという状態に近くなる。実際、定時が終わるころには、ぼくの頭はふらふらで、どっと疲労を感じ、酩酊したかのようにぼんやりしてしまう。しかし、そこまで消耗しておきながら、自分の仕事が進んでいるわけでは、決してない。たいていは、営業以外の雑多な業務に追われていただけだから、夜になって初めて、自分の仕事に手をつけるのに近い。
結果として、残業が長引き、自分の時間がなくなり、プライベートや転職活動どころではなくなる。休日出勤も頻繁になる。過度な消耗が続く。そしてぼくをもっともがっかりさせるのは、今ぼくがもっとも時間をさいているこういった業務、社外向け資料の作成であるとか、チームメンバーの取りまとめだとは、特に、査定にかかわるというわけではことだ。昇給であるとか、賞与額の決定とか、そういったものとはまったく関係がない仕事を、定時内ではほとんどずっと続けているわけで、ぼく自身の金銭面のことを考えると、毎日ほとんど8時間を、ただボランティアに費やしていることになる。その上、残業代も、休日出勤の手当てもつかないのだから、これで、やるせなさを感じるなという方が、無茶である。

 

みんなは幸せなのに違いない

毎日4時間以上残業していて、そんな生活が7年も8年も続くと、頭がおかしくなってくる。本を読んだり音楽を聞いたりといった自分がやりたいことができないどころか、休息の時間すら足りず、ただただ疲弊していくばかりである。仕事以外の要素が、人生から消え失せてゆく。
どうしてこんなことになってしまうのだろうか。なぜ、こんなにも働いてばかりいることが、ほとんど常識のようにまかり通っているのか。ぼくからすれば、「健康で文化的な最低限度の生活」にも満たない奴隷のような暮らしが蔓延しているが、それはぼくだけがそう感じているだけで、実は、多くの人にとっては、こんな暮らしが、幸せなのだろうか。
人々は、仕事を楽しんでいるから、仕事だけの人生でも、満足できるのだろうか。
いや、落ち着いて、考えてみよう。こんなに働いてばかりいるのは、きっとぼくの周りだけで、普通の人々は、遅くとも、7時とかには、仕事を終えているのに、違いない。冷静に考えてみれば、そうに、違いないのだ。でないと、この社会が、成り立つわけがない。働くだけの人生に、そう多くの人々が、耐えられるとは、思えないぞ。

転落の可能性がどんどんあがっていく

ぼくのような人間には、死ぬほど働かなくては、年収を、順調に、増やすことは難しいだろう。あまり、希望がもてない。
フリーター期間があったりする人間が、多少なりとも人間的な生活を送りながら、かつ、年収を増やしていけるとは、思えない。
そんな人間は、大きい会社に入ることは困難だから、小さな会社を転々としながら、働くことになるが、そのような状態では、労働環境は悪いままだろうし、年収も、順調に増やしていけるとは、思えない。誰よりもがんばって働いて、少しでも出世して、収入を増やしていこうという固い決意でもあるのであれば、おそらく、うまいこと転職したり、お金を稼げるようには、なれると思うが、そのためには、仕事に人生を捧げるつもりで、毎日、夜遅くまで働かなくてはならないだろうし、仕事外での勉強も必要になってくるだろうし、出世の糸口をつかむための付き合いなどもあるだろうから、ぼくが望むような、仕事が人生の全てではないような、人間的な生活を送ることは、難しいだろう。
学校生活や、受験や、就職などのどこかで、一度でも、人生のレールを外れてしまうと、予想される生涯年収が、一瞬で、1億円とか、2億円とか、下がってしまうし、労働環境も、ひどく悪くなってしまう。
もっとも、うまいこと、就職まで、がんばって、大きな会社に入れても、それでも、鬱になったり、辞めてしまった友達も、ぼくには数人いて、会社が大きければ安泰、というものでも、ないらしい。収入や、福利厚生がよくても、1度精神を病んでしまっては、大変なことになる。下手をすると、死ぬまで、元のレールには、戻れないかもしれない。
ぼくが知っている友人全員のうちで、レールを外れてしまった友人の割合を考えると、ぼくにも、精神を壊したり、職を失ったりする確率が、少なからずあると、思われる。というか、実際にもう、職は失ったこともある。
それに、ぼくが社会の底に落ちていく確率は、これから、さらに上がるものと、思われる。
高校の後輩の中に、母親を亡くして、ひどく落ち込んでいた時期に、仕事が忙しく、休むこともできずに、無理をしてしまって、鬱になり、1年間、休職してしまった友人がいる。幸い、会社には戻れたが、もう、同じ部署にはいられなかったらしい。彼は、いろんなことを諦めて、趣味を充実させて、生きていくと、宣言していた。
彼は、会社に戻れたから、まだ恵まれていると、思う。ぼくに同じことが起こったら、もう会社にはいられないかもしれないし、年齢的に、転職の難易度も、高いはずなので、かなり、どうしようもない。そういうことが、ぼくの身に起こる確率が、そんなに低いわけではないことが、恐ろしい。
強い不安を、感じる。ぼくには、なんの保障もない。会社は、金を稼いでくる人員としてしか、ぼくがこれまでのように、働けなくなったら、ぼくのことをどう扱うのか、簡単に想像がつく。それに、再就職の難易度は、一年ごとに、上がり続ける。なのに、年をとって、親は老いて、自分の体は弱くなって、ぼくに不幸がふりかかる確率は、どんどん、あがっていく。なんだか、恐ろしくて、希望のようなものがなくなって、もはや、どうでもよくなるような気がする。田舎にでも引っ込んで、独身、清貧をたもって、犬か猫でも飼いながら暮らすのが、一番、賢い気がする。

努力の量が、ぜんぜん、足りない

会社では、なんとかして、売り上げを立てなければならないが、そのための、労働量も、やる気も、全然、追いつかない。
売り上げのノルマは、毎年、1.5倍以上に、どんどん増えているが、ついていくのが、難しい。がんばって働いても、働ける時間には限界があるし、毎年、体力的、精神的に、ギリギリまで自分を追い詰めながら働いて、それでも、ノルマに届くか届かないかくらいなのに、そのノルマが、毎年、増えているわけだから、ギリギリの生活が、いつまでも、続いていく。
平日に夜遅くまで働いても、まだ、足りない。休日でも、オフィスに出て、働かなくては、ならない。実際に、成果を出している先輩は、ほとんど毎週末、会社にでてきている。彼は、休みの日にできることといっても、ゆっくり昼まで寝ることくらいで、そのあとは、出社していると、言っていた。つまり、休日とは言っても、睡眠時間が長くとれるだけで、目覚めて、働いて、寝るだけの1日となっていて、平日と、ほとんど、何も変わらない。要するに、365日のうち、ほとんど、朝から、夜まで、働きづめと、いうことである。
別に、会社が、それを強要するわけではないが、求められるノルマを達成するためには、それくらい、働かなくては、ならない。
会社は、長時間労働をなくそうと、タイムカードを見て、あまりにも働き過ぎている社員には、夜早く帰るように注意するようにしたりしているが、肝心のノルマを、増やし続けているので、結局、営業マンは、ノルマを達成しないわけにはいかないので、タイムカードを切ってから、深夜まで働いたり、休日に、出勤したりしている。
問題なのは、理想ばかりを見て、ノルマを増やし続ける会社もだし、無理をして働きつつも、それを会社に伝えていない、ぼくらもだと思う。
しかし、周りの社員を見ていると、ぼくには、そのような努力、無理をする努力の量が、ぜんぜん、足りない。申し訳、ないと思う。

素敵なスゥツ、そして、ホテル その1

「私のこと、都合のいい女だと、思ってる?」

彼女は言った。ぼくたちは地下鉄日比谷線の神谷町駅から地上に出て、日比谷通りを虎ノ門方面へ向けて歩いていた。ぼくたちは不幸にも8月いっぱいでの取り壊しが決定されたホテル・オォクラ(ホテル・オークラ)を目指していた。

「そんなこと、あるわけが、ないじゃないか。」

ぼくは言った。

「ただ、君と一緒に、ホテル・オォクラの最期を見届けて、2人で、素敵なフレンチ・トゥストを、食べたくなったんだよ。」

「………」

彼女はなにも答えなかった。ぼくはブルックス・ブラザァズの素敵なスゥツ(1)を着ていたが、彼女はブルゥジィンとスニィカァに、カァキ色のニットと(2)という、アクチブなスタイルをしていた。

「君は知らないだろうが(フレンチ・トゥストのことは有名だから知っているかもしれないが)、ホテル・オォクラは、とっても、よいホテルなんだ。別に、フレンチ・トゥストのついでに、君を食べようというわけじゃ、ないんだよ笑 純粋に、とっても文化的な空間に、素敵な女性と一緒に、身を置きたくなった、ただ、それだけのことなのさ」

ぼくらは別館の入り口からホテルから入った。"ホテル御三家"の一角を占めるオォクラの立て替えが決まったとニュゥスで知ったのは、一年ほども前のことだった。そのときからぼくは一度でいいから世界中の"VIP"に絶賛されてきたこのホテルを訪れてみたいと考えていた。

インタァネットの情報によると、ホテルの中でも取り立てて評価が高いのは本館のメインロビィとのことだった。だけどぼくは、とりあえず別館には入れたものの、どうやったら、そこまで行き着けばよいのか、よく分からなかった。

「あ、お手洗いがあるよ。きっと、この中も、素敵なはず。ちょっと入ってみよう」

「ここで待っているわ」

ぼくはお手洗いに入って考えてみたが、いくら考えてみても、どうやって本館へいけばいいのかは分からなかった。それはもちろん、ぼくがホテル・オォクラへ来たのはその日が初めてであったかただった(そして最後になるはずだった)。そこでぼくはホテルの従業員にどうすればロビィへたどり着けるのか聞いてみることを決心して用を足して、お手洗いを出た。手を洗うとき、ハンド・ソゥプの容器にも「HOTEL OKURA」と流麗な文字で書かれていて感心した。

お手洗いを出ると彼女がぽつねんとして1人で立っていた。そばへ寄ると、

「ねぇ、見て」

彼女は小さく指で示した。五七桐(3)のご紋が並んだ美しい壁の前で、着物を着た若い男女がスマァト・フォンで写真を撮りあっていた。

「あぁいうの、いやね、みみっちくて」

ぼくは美しいロビーで彼女の写真を撮って携帯電話の壁紙にできたらと考えていたのであるが、それはあきらめることにした。

「ロビィは、こっち」

彼女はエレベェタァに乗り込もうとした。ぼくはあわてて彼女の後について乗った。5階で降りて、彼女はすぐに左手へ降りた。少し廊下を歩くと、そこにはインタァネットで見た美しいロビィが目の前に広がっていた。

「…美しい(ぼくにはこう表現するのがやっとであった)。しかし、君、ずいぶん、詳しいね。」

「昔お父さんと泊まったことがあるのよ」

「ここのフレンチ・トォスト、おいしいわよね」

ぼくは愕然とした。彼女が、ホテル・オォクラでの宿泊経験がもてるほどの家の出身だとは、知らなかった。

「なんだかんだだけど、今日は誘ってくれてありがとう、うれしかった。私も実はもう一度ここのフレンチ・トゥスト食べたかったのだけど、もう予約は取れないと思って、あきらめていたの

()

「あっちよ」

彼女はぼくの前に立って迷い無くロビーを進んでいった。ぼくは美しいロビィを歩きながら、それを楽しむ余裕もなく、ただその後についていった。もちろん、ぼくは予約などとってはいなかった彼女によるとそれが必要な口ぶりであったが、本当のことなのだろうか。もしも、店に入れなかったら?ぼくの心内では混乱と焦りが生じていた。

ロビーの奥に、広い入り口があり、カフェだかレストランだかのような店があった。入り口からゆったりと距離をとって、受付のような高いテェブルがあり、しわひとつ無い白いテェブル・クロスで覆われていて、その前にクラシックな装いに身を包んだ老ウェイタァがたたずんでいた。その黒いタキシィドがテェブル・クロスによく映えていた。床には上品な赤いじゅうたんが一面に敷き詰められていたと、記憶している。ぼくは脇の下から冷たい汗が滴り落ちるのを感じた。

「じゃあ、お願い」

彼女はそういって入り口の前で立ち止まった。その奥の店内には客用のテェブルが並んでいるのが見えたが、ひとつひとつのテェブルの間がかなりあいていて、さすがに優雅なフロアであった。テェブルは半分も埋まっていなかった。ぼくは予約がなくても席につけるのではないかと、希望を胸にいだいて、店に入り、老ウェイタァに声をかけた。

「あの、2名なのですけど」

「ご予約はございますか」

「いえ特には」

「あいにくなのですが、本日はご予約で満席となっておりまして」

ぼくは打ちひしがれた気分で振り返った。するとそこには、彼女が、まるでトラックにひき殺されたウシガエルの死体を哀れむような目で、ぼくを見つめていた。

 

1:下記URLを参照のこと

    http://tokyoxxxclub.hatenablog.com/entry/2015/08/30/215623

22016A/Wで流行の兆しあり

3500円硬貨にも用いられている

 

人生が、磨り減り、死ぬのを、待つのみ

一年を通じて、忙しくなかったことが、ほとんど、ない。今日こそは、早めに帰ろうと決意していたが、オフィスを出たのは、九時を、過ぎていた。
社会人になって間もないころは、朝八時か夜九時まで働くということが、とても辛く、会社を出たあとで、気が狂いそうになったことが、何度もあった。
毎晩のように、帰りが二十三時を越えるような働き方を、一年も続けていたら、九時に帰れることは、ありがたいと思うようになった。それから、少しは働き方が、相対的には、落ち着いたが、今度は、体の方が、衰えてきて、もう、とても、しんどい。
朝起きるのが、辛い。いっそのこと、この世が終わればいいだとか、日本が、崩壊してくれたほうが、まだ楽であるとか、考えてしまうほどに、辛い。
人間の、幸せの最低限の条件は、健康でいられることでは、ないか。いわゆる、文化的な生活を送るその前に、体を壊すほどの過重労働から、自由になる権利を、誰もが、もつべきでは、ないだろうか。
もちろん、逃げる権利は、ぼくにも、あるのだが、でも、逃げた先に、どんな状況が待ち受けているのかを考えると、恐ろしい。
食うには、困らない。でも、それだけ。下手をうてば、まともな職につけず、生涯、アルバイト。それどころか、アルバイトすらできなくなり、羞恥の、生活保護。いや、飢え死、かもしれない。
逃げ出したい、逃げ出すべき、環境にいるときに、逃げだせない、辛さ。
人生が、磨り減り、死ぬのを、待つのみ。

素敵なスゥツ

その日、ぼくはブルックス・ブラザァズ社のとても素敵なスゥツを着ていた。それは一見しただけでは取り立てて特徴のない、ノッチド・ラペルのなんの変哲もないスゥツだった。おそらく普通の女の子であれば、路傍のセイタカアワダチソウ適度にすら気にとめない。しかし美醜を峻別する訓練を経てきた子であれば、その長い歴史を経て完成された洗練されたフォルムや、上質なウゥルだけがもつ穏やかな光沢に賛嘆せずにはいられない、そんなスゥツだった。
ぼくにはその夜、取引先との会食の予定が入っていた。そんなことはぼくには初めてのことだった。3年半にわたる献身的な営業活動が評価され、初めて、そのようなかたちで実を結んだのだった。恵比寿の懐石料理屋で、取引先の上席も同席する予定だった。そこで、丸の内のブルックス・ブラザァズのフラッグシップ・ショップでこのスゥツを仕立ててもらったのだった。多少値は張ったが、1着もっていれば、どんな場所へ行くときでも困らないし、常日頃着倒すのでなければ、20年はもつ、どんなに時代が変わっても通用する、稀有な服だった。
しかし、その夕方、取引先の上席のダブル・ブッキングが発覚し、会食は、延期となってしまった。そして往往にしてあることだが、再び会食の予定がセットされることは、なかった。ぼくは会社から帰ると、すぐにスゥツを脱ぎ、カバァをかけて、そっとクロゥゼットの奥にしまった。そしてそれからそのスゥツに、袖を通すことは、なかった。