東京ちんこ日記

生。社会。すべてが、ちんこ。

自営業者、死す

先日、高円寺に古着を見に来て、驚いたことがある。

 

高円寺や下北沢といった古着屋が集まる町は、往々にして、朝が遅い。午前中には歩いている人もまばらだ。とある本で、こういった若者の町は12時を過ぎるまではまるで町が眠っているようだ、こんなことだから今の若者はだめなのだ、という嘆きも読んだことがある。

 

ところが、その日、全国に次々と店舗を増やしているチェーンの古着屋が、朝の10時から開いていたのである。それらは、大きな資本の入った店で、古着屋のみならず、服を中心としたリサイクルショップチェーンとも言える店だった。

 

昔、ぼくが高円寺や下北沢で遊んでいたとき、古着屋といったら個人経営の店か、多少チェーン展開していたとしても、そういった古着屋の町に何店舗かあるくらいのものだった。

 

ぼくは、イオンが全国の商店街をシャッターだらけにしたような巨大な資本が、古着という世界にもなだれこんできたことを感じた。

 

ぼくは地方の町の商店街のほど近くに生まれた。そこは県内でも有数の若者が集まる街だった。ぼくが子供のころ、街には金物屋や電気屋やうどん屋といった生活に必要に必要なお店や、若い人たち向けに娯楽を与える服屋や、喫茶店や、小さな映画館がたくさん並んでいた。

 

ぼくの両親の会話の中には、それらの商店を経営していた親父さんたちの話がよく出てきた。誰それの店が最近改装しただとか、景気のよかったころにはどこそこの服屋は西日本でも有数の売り上げだったとか、商店街にアーケードをかけたときのお店ごとの費用の分担の話だとか。二代、三代にわたって続けていたような店も多かったので、話は代を遡って、戦後すぐの経済成長の前や、戦前のころにまで及ぶこともあった。それらは街の歴史そのものだった。

 

2000年代が近くなってきたころだったか、景気が悪くなったのと並行して、商店街に、コンビニや、家電量販店や、ドラッグストアや、ドトールなどのカフェが急に増えだした。そうすると、それまで街の店のほとんどを占めていた個人経営のお店が、どんどんと潰れていった。金物屋も、電気屋も、うどん屋も、服屋も、喫茶店も、いつの間にか姿を消していった。ぼくは実家を離れて東京に出てきていたが、半年に一度の帰省のたび、見慣れた店はなくなり、東京でしか見たことのなかったコンビニやドラッグストアやカフェチェーンがどんどんと増えていった。それらの店にはどれにもピカピカのネオンや綺麗な看板が並んでいた。ぼくはまるで東京そのものがぼくを追って田舎に進出してきたような気味の悪さを感じた。

 

両親のうわさ話も景気が悪いどころのものではなくなった。喫茶店の店主は店をたたみ、その後にはミスタードーナツが入った。電気屋はつぶれ、店主は50歳を過ぎて介護の仕事を始めたらしかった。ラーメン屋は店をたたみ、同じ場所でチェーンのラーメン屋のオーナーになったが、うまくいかず、多額の借金をかかえて、中学一年生の子供を残して病気で死んだ。死ぬまで自営業者でやっていくつもりだった大人たちが、みな地獄を見ていたようだった。

 

巨大な資本と、洗練されたビジネスのノウハウが、金を稼ぐ場所を探して、田舎でそこそこに商売をしていた親父さん達を、蹴散らしていった。

 

その同じ力が、ぼくの生まれた街を蹂躙しただけでは満足せずに、いま、高円寺や下北沢といった街の古着屋をも食い潰そうとしているようだった。でもぼくは今度は、知り合いもいないし、前々からやっている古着屋の店主たちがいまどんな暮らしをしているのか、知る由もない。

 

もっとも、店が早くから開いていることや、店内が明るく見やすいことなど、資本とノウハウが提供する快適な購買環境は、ぼくをも捕まえていて、結局ぼくは、朝のうちにチェーンのリユースショップで買い物をして、帰った。